こんにちは。
かなです。
片付けると見えてくる、「買わない」選択
暑い毎日が続きますが、お元気にお過ごしでしょうか。
私は昨日から、またもや断捨離モードに突入しています。
昨日はとある棚の中身を全部出し、
本と雑誌を4束ほど不要品として出しました。
ひとつの棚がすっきり空いたので、
空きスペースに、行き場がなくクローゼットの中になぜかあった子どものおもちゃを大移動。
玉突き式にクローゼットもすっきりです☆
勢いに乗って、子どもコーナーもお片付け。
分類別収納していたものの、ラベリングしていなかったので散らかりがちだった場所。
ラベリングすることにより、子どもでも片付けやすくなるよう工夫しました。
さて、こうして捨てる作業を行うと、なんてもったいないお金の使い方をしたのだろうと、
自分が腹立たしく思えるほどです。
片付けると、「買わない」選択もあったのではなかろうか、と思うのですね。
節約の基本は「買わないこと」
「ナツメグ」がなくてもハンバーグは作れます。
「ペットボトルのお茶」買わなくても家で格安にお茶を淹れられます。
「レシピ本」を買わなくてもネットで検索できます。
「用途別の洗剤」買わなくても、石けん・酸素系漂白剤・重曹・酢でお掃除できます。
「収納棚」を買わなくても、そもそも持っている量を減らせば今のままで十分事足ります。
こうして考えてみると、買わなくても済むものは枚挙に暇がありません。
買わなければ、すっきりと整った空間と、お金のかかりにくい暮らしを手に入れることができます。
あれを買うか、これを買うか迷ったときには
ぜひ「買わない」選択肢もあることを考えてみてください。
探さずにすむ、夢が叶うようになる、副次的効果
少ない物で暮らすことは、一見不都合なのではないかと思われがちです。
でも、そもそもそんなにたくさんのモノを持つ必要がありますか?
極端に減らす必要はありません。
自分自身にとって、必要十分の量、管理可能な量というものがあります。
そのためには、今の量をまず見直す。
使ってないものはありませんか。
活かされていないモノはありませんか。
見直すことによって
自分にとって今大切なものが何かわかるから、
自分が今何を大切にしているのか、客観的にわかるようになります。
これにより、
探す時間が減り、夢を叶えるため目標意識を明確にするといったような
副次的な効果を得ることができます。
「買わない」選択、
そして「いまあるモノを減らす」
実践してみてくださいね。
おわりに
整理整頓のブログや、家計管理のブログを読んでいて
思うことがあります。
整理整頓できていないおうちは、モノを買いすぎる傾向がある。
家計管理できていないおうちも、モノを買いすぎる傾向がある。
耳が痛かったあなた、大丈夫、今日からできますよ!
家計もモノも、しっかり管理して、無駄なく快適な暮らしを手に入れましょう。
クローゼットの整理整頓のコツ、
こちらでわかります☆
関連記事 クローゼットの整理整頓をして、すっきり春を迎えよう
それではまた。
かなでした。
私の投資の先生、fxtamo先生のメルマガの詳細を知りたい方はこちらをクリックしてくださいね。
ブログランキングに参加しています。
あなたの心優しい応援に支えられています。
↓
にほんブログ村