こんにちは。
かなです。
いよいよ夏休みがやってきます(-_-)
いやいや、嬉しいですよ!
子供は楽しそうですものね~
さてさて、夏休みはお昼ご飯を作らねばなりません。
いつもは残りもので気軽に、はたまたお友達とのランチで楽しく
そんなお昼ご飯も、夏休みとなれば一転しますね(^^;)
毎日毎食、刻んで炒めて・・・なんて大変。
もっと気軽に、もっと時短で、
大人も子供も楽しいランチタイムを。
そんなアイディアをご紹介します。
夏休みのお昼ご飯!作り置きの常備菜おすすめ5選
さて、私の心がけていること。それは常に冷蔵庫に常備菜を何種類か揃えておくこと。
常備菜って、きんぴらごぼうとかひじきの煮物とか、そういうイメージですか?
いやいやいや、いろいろあります。
そして、あると本当に楽!なんですよ♪
山形のだし
☆材料☆
なす、きゅうり、おくら、みょうが、しそ、刻み昆布、だし汁+醤油(またはめんつゆ)、
ごま(お好みで)
☆作り方☆
全ての材料を細かく刻んで混ぜておく。
薬味は必ず入れてくださいね。
☆使い方☆
ご飯にかけて丼に、冷や麦やそうめんの具として、納豆と混ぜて、豆腐にかけて、パスタに和えて、と様々に楽しめます。
ラタトゥイユ
☆材料☆
なす、ズッキーニ、タマネギ、にんじん、パプリカ、しめじなどきのこ、にんにく
オリーブ油、塩、あればバルサミコ酢、トマト缶
☆作り方☆
全ての材料を食べやすい大きさに切る(ある程度小さい方がいろいろな料理に使えます)
鍋にオリーブ油、みじん切りにしたにんにくを入れて火を入れ、にんにくを焦げないようにしながら香りを出す
野菜を入れて軽く炒め、トマト缶、塩を入れて蓋をし、蒸し煮。
15分ほど煮て火が通ったら完成。野菜から水分が出るので水は入れないようにしてくださいね。
☆使い方☆
パンを添えてそのまま、冷製パスタに、オムレツと一緒に、ご飯にかけチーズを乗せて簡単ドリア、スープストックを加えてミネストローネに、ご飯と炒めてピラフ風に、
とこちらも様々に展開させることができます^^
たっぷり野菜の重ね蒸し
☆材料☆
あり合わせの野菜なんでも(ただしその後どんな風に食べるのか考えながら。こんにゃくを入れたら洋風にはしにくいですよね)、塩
☆作り方☆
鍋の底からこんな順番で刻んだ野菜を重ねます。
キノコ・海藻→なす、いんげん、トマトなど→小松菜、キャベツなど葉野菜→芋類→
大根、タマネギ、にんじんなど根菜
注:これは、「わらのごはん」という料理本から学んだもの。食材の陰陽を考えながらの順番のようです。詳しくは「わらのごはん」をご参考になさってみてください。
最後に塩を均一にふって、ふたをし、とろ火でゆっくり火を通す。
☆使い方☆
味噌汁に、チャーハンの具材に、トマト味などのスープやカレーに。
たっぷり野菜が入っているので、栄養を考えなくて済みます^^
トマトとたまねぎのマリネ
☆材料☆
トマト、タマネギ、寿司酢、塩、オリーブ油、
☆作り方☆
トマトはざく切りに(湯むきすると口当たりがよいが、面倒ならそのまま)
タマネギはみじん切りにして水にさらして絞る(水にさらすのが面倒ならレンジで少しチンでもよし、辛くてもよいならそのままでもよし)
寿司酢、オリーブ油、味が足りなければ塩少々、全てを混ぜて保存容器へ。
☆使い方☆
冷製パスタに、いわしなど塩焼きの魚と一緒に、そのまま白ワインと
肉味噌
☆材料☆
ひき肉(豚、鶏でも可)、長ネギ、味噌、砂糖、サラダ油
☆作り方☆
長ネギをみじん切りに。普段捨ててしまうような青い部分だけでも大丈夫。
ひき肉と合わせて炒めます。火が通ったら、味噌と砂糖で味付け。オイスターソースを入れるとちょっと中華風になります。
☆使い方☆
ごはんにかけて肉味噌丼、レタスに巻いて肉味噌レタス包み、チャーハンやそうめんの具材として。
おわりに
以上、夏休みに便利な作り置き常備菜でした。
お昼ご飯は出来るだけ手早く簡単に、
だけど栄養もしっかりとりたいですよね。
ご参考になれば嬉しいです^^
素敵な夏休みをお過ごしください。
それではまた。
かなでした。
私の投資の先生、fxtamo先生のメルマガの詳細を知りたい方はこちらをクリックしてくださいね。
ブログランキングに参加しています。
あなたの心優しい応援に支えられています。
↓
にほんブログ村