こんにちは。
かなです。
老後の生活費のために。住宅ローンに思うこと
みなさんは、住宅ローンの現在の元金をご存じでしょうか。
そして、返済がいつまで続くか、把握していますか。
もしかしたらその物件は、
35歳のときに35年で借りたローンかもしれませんね。
つまり、何もしなければ70歳の時点で完済となります。
住宅を買うときって、かなりのエネルギーが必要です。
えいやっという気持ちがなければ
そうそう簡単に買えない。
70歳くらいまで組むローンでなければ
家なんて買えない。
それはそうかもしれません。
けれども、定年後まで続くローンは
やはり何らかの対策を立てたほうがいいと思います。
老後収入がない中で、住宅ローンの支払いを続けるのは
かなりキツいと思う。
固定金利である程度の金利のものなら、
できるだけ早めの時期に繰り上げ返済をすることで
期間短縮のみならず、支払い総額を減らすことができるし、
住宅ローン減税の恩恵があって、1%を割り込むような変動金利で借りたのならば
将来金利が上がることを見越し、住宅ローン減税分+α貯金しておいて、
いざ金利が上がった時点で繰り上げ返済したい。
繰り上げ返済することは手元の資金を減らすことだから
しない方がよい、という考え方もあります。
あと、団信によって世帯主の万が一のときには借金がチャラになるから
生命保険代わりとしてできるだけ返済は細く、長く、という考え方も。
定年後に住宅ローンを抱えるリスク
それでもやっぱり私は、
定年後に住宅ローンを抱えるリスクのほうが怖いと思う。
若いうちに万が一のことがあるリスクもあるけれど、
元気で長生きすることもいわばひとつのリスクとして捉えたい。
定年後、25万円で生活するとして、
その中からたとえば8万円のローンを支払うと17万円です。
さらにマンションなら修繕積立金や共益費が毎月かかり
一戸建てなら一定の期間ごとに多額の修繕費用が必要になる。
私だったら、この重荷に耐えられないと思う。
人生の最後の時期に、
借金に追われるのは辛いことだと感じます。
いやいや、退職金で支払えばという考えもありますね。
どうだろう、これから収入がなくなりますよ、という時に
手元の資金がなくなるのって。
これも私は怖いと思う。
リスクに対する考え方は、人それぞれです。
私と違う考えも、ありかもしれない。
でももしかして、まぁなんとかなるさと目を瞑っていたとしたら
ちょっと意識して考えてみませんか。
それではまた。
かなでした。
私の投資の先生、fxtamo先生のメルマガはこちら
ブログランキングに参加しています。
あなたの心優しい応援に支えられています。
↓
にほんブログ村