こんにちは。
かなです。
児童手当について
お子さんがいらっしゃる方は児童手当を受給されていることと思います。
支給額、支給月は、現行以下のようなものになっています。
児童手当の支給額
0~3歳まで 15000円
3歳~小学校修了前 10000円(第一子、第二子)
15000円(第三子以降)
中学生 10000円
※所得制限世帯(世帯状況により異なりますが、扶養親族が3人の場合960万以上)は
子供1人あたり5000円となります。現在この特例給付を廃止する案が出ていますので、
5000円を受給している世帯の方はご注意ください。
児童手当の支給月
2月、6月、10月に4ヶ月分まとめて支給される。
児童手当、貯金していますか、使っていますか?
さて、これらの児童手当ですが、
みなさまはどのようにしていますか?
保育園費などが嵩み、とても貯めるような状況ではない方、
手をつけずに貯金してらっしゃる方、
生活費の捻出が大変で児童手当で生活費を補填せざるを得ない方、
様々だと思います。
我が家の場合、この児童手当、お祝いなどでいただくお金、全てを貯金しています。
正直、大変な時期もありました。
でも、最初からないものとして暮らすようにしています。
児童手当、知らず知らずに貯まる我が家の貯金方法
児童手当を貯金すると、
所得制限が設けられていない方であれば、
3×12×15000円=540000円
12×12×10000円=1440000円
合計198万円貯金できることになります。
ほぼ200万円ですね。
毎月少額でも、時間をかけることで大きな金額になるのです。
我が家の方法は知らず知らずのうちに貯められる貯金方法☆
これを実行すれば、自動的に児童手当全額を貯金できますよ♪
ステップ1 児童手当専用の振込口座を作る
まず、児童手当専用の振り込み口座を作ります。
給与が振り込まれる口座と同じだと、どうしても生活費と混同しがち。
なのでこの点はとても大切です。
ステップ2 子供それぞれの名義の口座を作る
年齢も違いますし、進路先も様々になるでしょうから、
子供たちそれぞれの名義の口座を作ります。
お子さんがお一人の場合は、児童手当専用の振込口座ひとつでもよいですね。
ステップ3 支給月に子供それぞれの口座に割り振る
児童手当は、子供が何人であれその世帯での合計額がまとめて支給されます。
児童手当が支給されたら、子供たち名義の口座にそれぞれが支給された額を移し替えます。
お祝い金などをいただいたときも、こまめに子供名義の口座に入金します。
生活費の口座と分けることで、意識なく使い込むことはなくなりますし、
知らない間に貯まります。
これらの口座から絶対に引き出さないという意識で
いることも大切ですね。
児童手当プラス無理のない範囲で積み立てる
前述の児童手当ですが、中学卒業まで支給されます。
貯まったお金の使い道を大学の資金と考えると、
200万円では少々心元ないですね
(もちろん、大きな戦力となりますが)。
大学の進路が私立文系の場合の貯金の目安額は、
自宅通学で300~500万
下宿の場合500~700万
と言われています。
仮に目標金額を400万円と定めると
あと200万円積み立てる必要がでてきます。
月に1万円ずつでも長い時間をかければ200万円になります。
できるだけ早く積立を開始し、
生活費などに使い込まない工夫をしましょうね。
我が家の場合は、
産まれたと同時に学資積立目的で保険に加入しました。
学費は、児童手当の積立分と保険でカバーする予定です。
おわりに
どうしよう・・・いままでなんとなく使っちゃった・・・
という方もおられるかもしれません。
でも、今からが大事なのです。
たとえ数年であっても、将来学費が必要になったときに
大きな助けになります。
ご参考になれば幸いです^^
習い事代。将来のためにちょっと考えてみましょう。
関連記事 子供の習い事、多い?少ない?やる気にまかせず、絞ってみよう
それではまた。
かなでした。
私の投資の先生、fxtamo先生のメルマガの詳細を知りたい方はこちらをクリックしてくださいね。
ブログランキングに参加しています。
あなたの心優しい応援に支えられています。
↓
にほんブログ村